【トラック】正しい輪止めの位置・使い方・選び方。ホームセンターでも買えるって本当?

トラックを停車させる際にはタイヤに輪止めを使うことが推奨されています。

ネットショッピングやホームセンターなどでも気軽に購入することができるので、できる限り輪止めを正しく使っていきましょう。

それが安全につながります。ここでは輪止めの選び方や使い方について紹介していきたいと思います。

トラックの輪止めはなぜ必要か

輪止めは義務ではない

輪止めとはトラックが安全にその場に停車するため、停車したトラックが自然に動き出さないためにトラックのタイヤを固定する装置のことを言います。

法令によって義務付けられているわけではありませんが、安全面のことを考えてトラック協会などによって使用が推奨されています。

輪止めをする理由

トラックはバックでの停車する際にどこまで行けるのかがわかりにくいということがあります。そのため、停車予定の位置にあらかじめ輪止めを置いておくことで事故を防ぐという使い方があります。

もう一つの意味合いとしては、停車しているトラックが勝手に動き出さないための装置という役割もあります。

トラックはサイドブレーキを引いていても車体重量が大きいために、自重によって自然に動き出すこともあります。

ましてサイドブレーキを引き忘れているとその危険性は一気に高まります。このようなことを防ぐためにも輪止めを利用するのです。

輪止めの正しい位置と使い方

輪止めの位置

駐車場で輪止めを使う際には二通りの方法があります。まずはバックしすぎないように駐車予定の場所に輪止めを置いておき、そこに向けてバックをしていくというものです。

これであれば死角になっている部分でもバックしすぎるということはありません。

そして駐車をしたらサイドブレーキを引いて、前輪の運転席側のタイヤに輪止めをつけます。運転席側であれば運転する際に外し忘れるという可能性もありません。

輪止めの位置(坂道、傾斜地)

坂道や傾斜地などではトラックの自重などによって車が動きやすくなります。

そういった場所ではギアを入れ(上り坂→1速、下り坂→バック)、サイドブレーキを引き、後輪に輪止めをはめるようにします。

輪止めの正しい使い方

輪止めはタイヤの近くに置くだけでは意味がありません。しっかりとタイヤに差し込むようにして使うようにします。

その際にタイヤからはみ出していたり、まっすぐはまらずに斜めになっていたりしてもいけません。タイヤに対して垂直にまっすぐはめるようにしなければいけません。

輪止めの選び方

車両のサイズに合わせて選ぶ

車両のサイズによって合わせるべき輪止めのサイズも違ってきます。

トラックの大きさ、タイヤの大きさに合っていない輪止めを使用しても効果がありませんので、そのトラックに応じた輪止めを使用する必要があります。

輪止めの素材で選ぶ

輪止めにはさまざまな素材のものがあります。それぞれによって用途が違いますし、値段もかなりの差があります。

代表的なものでは「コンクリート製」「樹脂プラスチック製」「ゴム製」「ポリウレタン製」「木製」「プラスチック製」「鉄製」「アルミ製」などがあります。

これらの中でもゴム製のものは1ペアで1000~2000円程度と安く、積雪時でも利用ができるだけでなく、数年利用していても劣化が少ないという特徴があるために人気となっています。

輪止めの素材と特徴

木製の輪止め

こちらは輪止めの中では代表的な素材となっています。そのままの色の場合もありますし、赤色などに塗られることもあります。2つの木製の輪止めを紐で結びあわせてセットとして利用します。

積雪時に使用する場合は、シフトレバーをパーキングにして、サイドブレーキを使わないで、ハンドルを路肩側に切った状態で設置すれば安全です。

その状態で木製の輪止めをはめ込んで使います。

ゴム製の輪止め

輪止めの中でもゴムで出来たタイプのものは安価であり、気軽に買うことができるために人気のものとなっています。

ゴム製の利点としては、滑りやすい積雪時などにも使用ができるということがあり、そういった場所でも安全性を高めてくれます。

スチール製の輪止め

鉄製の輪止めは、平常の路面では問題なく使うことができますが、積雪時に使用すると滑ってしまうので、利用することができません。

コンパクトに折りたためるタイプも多く、価格も安いので、とりあえず1セットはトラックに積んでおいても良いでしょう。

利用する際は本体にロープを通して、ドアミラーなどに掛けておけば、取り外し忘れなどを防ぐこともできます。

プラスチック製の輪止め

プラスチック製は機能性や安全性に優れており、軽い上に耐久性も高くなっています。

そのため工場内や私有地などで駐車する際に使われることが多くなってます。

また、このプラスチック製はカラーバリエーションが多いということもあり、いくつかのバージョンを持って使い分けるということも可能です。

使用していて汚れた場合は、すぐ洗えば綺麗に保てることもメリットだと言えます。

輪止めを購入するには

ホームセンター、カー用品店など

輪止めはさまざまな場所で購入することができます。

「ホームセンター」「カー用品店」だけでなく最近では「ネットショッピング」でも購入することができますので、色々と実際に見てみるのも良いでしょう。

輪止めの収納

輪止めは便利だけれども収納に困るという人もいます。輪止め自体が折りたためるというものもありますし、輪止めの専用収納道具も販売されています。

それぞれの形状に合わせて収納道具を買うと良いでしょう。また、トラック内に取り付けるタイプの収納アイテムもありますので、使用する輪止めに合わせて購入しましょう。

まとめ

輪止めは使用するのが義務になっているというわけではありませんが、トラック協会などでも使用が推奨されているほか、正しく使用していることは安全意識への表れとして周囲から判断されるために利用することをおすすめします。

自車だけでなく、周囲に対しての安全配慮という考えからも輪止めを正しく利用していきましょう。

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)規則適応ver

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

新着記事

  • 大型トラックのリミッターは解除できない?解除による罰則などについて解説!

    大型トラックは一定の速度以上は出せない...
  • ドラム缶の積み方と転がし方・ドラム缶を安全に扱うための注意点をまとめました

    ドラム缶を積む際には、縦積みと横に並べ...
  • 荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介

    2019年6月より、荷役作業等の記録作...
  • 酒気帯び運転で免許取り消しはいつから運転できなるくなる?再取得の方法も紹介

    酒気帯び運転は大きな事故を誘発する可能...
  • スピード違反で免停になるのはいつから?何点から?免停期間が短くなる講習とは

    もしスピード違反で捕まってしまったら当...

人気記事

  • 4tトラックの排気量は何ccぐらいが平均?小型化が進むトラックのエンジンの歴史

    近年のトラックは環境に配慮したエコエン...
  • 白ナンバーダンプは違法じゃないの?白ナンバーと緑ナンバーの違いをご紹介!

    白ナンバーのダンプをよく見ることがあり...
  • トレーラー運転手になりたい未経験の方必見!未経験の方が覚えておくべきこと

    トレーラーの運転手は経験がないと採用さ...
  • no image

    大型免許の取得は難しい?ドライバーを目指すなら持っておきたい大型免許!

    大型免許はトラックドライバーを目指す方...
  • レッカー車が緊急走行するときはどんな時?緊急車両について知っておきたいことまとめ

    レッカー車というと車を持って行ってしま...
【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら