荷受の基本!軒下渡しと車上渡しとは?2つの荷物の受け渡し方の違いについて解説!

荷物の受け取り方法には、軒下渡しと車上渡しの2種類があることをご存知でしょうか。

どちらも基本的な荷受の方法ですが、しっかりと意味やメリット、デメリットを知っておかないと思わぬトラブルに発展することもあります。

そこで今回は、軒下渡しと車上渡しがどのようなものなのかについて説明します。

軒下渡しと車上渡しは何が違うのか?

まずは軒下渡しと車上渡しという2つの用語について、それぞれの意味を確認しておきましょう。

玄関や入口まで持っていく軒下渡し

軒下渡しとは、目的地の玄関や入口までドライバーが荷物を持っていく受け渡し方法です。

ドライバーは玄関をノックしたりインターホンを押すなどして来訪を伝え、受取人に出てきてもらうことになるでしょう。軒下で荷物を引き渡すことになるから軒下渡し。読んで字のごとくというわけです。

軒下まで運ぶとはいっても、玄関や入口で引き渡してしまうため、中に入って商品を組み立てたり設置したりといったことは基本的に行いません。

あくまでも荷物を運び、そのままの形で荷受人に渡すまでがドライバーの仕事です。

目的地まで輸送する車上渡し

一方、車上渡しはトラックの車上で受取人に荷物を引き渡す方法のこと。

目的地前の道路が狭くてトラックを駐停車できない場合や、荷物が重量物でドライバーひとりで持ち運ぶのが難しい場合などに使われます。

車上渡しは一般的に、発送者が運送会社まで商品を運び、その商品を運送会社がトラックで目的地まで運び、荷受人が荷受けと荷降ろしをするという流れで行われます。

車上渡しにおいては、荷台から荷物を下ろすのは受取人の役目なのです。

軒下渡しで扱われる荷物について

先に説明したとおり、軒下渡しはドライバーが目的地の入口まで直接荷物を持っていく受け渡し方法です。ということは必然的に、人力で運べる荷物でなくては軒下渡しできないとことになりますよね。

実際、軒下渡しで扱われるのは食品のデリバリーや日用品、小型の工業用品など、軽量の荷物がほとんどです。

基本的に宅配で取り扱われるような荷物は、これといって何も注文をつけなくても自動的に軒下渡しになると考えてよいでしょう。

車上渡しで扱われる荷物とは?

手で持ち運ぶことの難しい重量物の引き渡しの際には車上渡しが用いられます。

たとえばドラム缶に入れて運搬するオイル類や、大型機械や工業製品、金属品。また一つ一つは小さくても、パレットに載せてまとめて運搬するようなものは全般的に車上渡しとなることが予想されます。

車上渡しとなる荷物の性質上、荷受人の側にも事前の準備が必要です。クレーンやフォークリフト、昇降機、台車などの設備があらかじめ用意されていなくてはなりません。

もしも自分が荷受人の立場になるのであれば、車上渡しを選んでも大丈夫かどうかしっかりとチェックしておきましょう。

事前の準備が足りないと、せっかく持ってきてもらっても受け取ることができない、ということになってしまいかねません。

車上渡しの注意点

車上渡しをする際、ドライバー側・荷受人側ともに認識しておくべき注意点がいくつか存在します。トラブルに繋がりやすいポイントを3点紹介しますので、参考にしてみてください。

荷役前に荷物の確認

荷物を引き渡す際に重要となる点の一つは、荷役する前にお互いよく荷物を確認することです。

よく確認しないまま荷降ろしを行った場合、もし荷物に傷がついていたことが後から発覚したとしても、どのタイミングで破損したのかわからず責任の所在を確定できなくなってしまいます。

このようなケースでは、荷物の送り主は基本的に受取人の責任になると主張します。受取人が泣き寝入りする結果になりやすいので、受取人の立場で車上渡しを行う際は特に注意が必要です。

もちろん、ドライバーとして車上渡しするときであっても、責任を被せられてはたまりません。トラブル回避のためにも、しっかりと荷物の外観をチェックしてから引き渡しましょう。

運賃が変わる

先述のとおり、車上渡しで扱われるのは大型の荷物や重量物です。トラックを選ぶ余地が少ないため、車種の指定はできないことが多いでしょう。

場合によっては着日や着時間の指定も難しいことがあるほどです。裏を返せば、運送会社はその荷物のためにトラックを一台割いている、ということになります。

荷物によってはレッカー車などの特殊車両を使うことになるかもしれません。このような場合チャーター料がかかってきますから、運賃が高くなって荷受人とのトラブルに発展するおそれがあります。

送り主と荷受人との間で事前に打ち合わせが為されていることが望ましいと言えます。

責任の所在に注意

車上渡しにおいて、責任範囲が問題となるパターンは2つあります。

まず、荷受人が送り主のもとに車を持ってきて、送り主がその車に荷物を積み込むパターン。この場合は、荷物を車に積み込むまでが送り主の責任であり、積み込みが完了して以降は荷受人の責任となります。

逆に、送り主が荷受人のところまで荷物を持っていく場合は、目的の場所へ到着するまでが送り主の責任。トラックからの荷降ろし以降は受取人側の責任となります。

先も少し触れましたが、責任の所在をはっきりさせておくことはトラブルを避けるための重要なコツです。お互いに責任範囲を把握しておきましょう。

事前に受け渡し方法の確認を!

ここまで見てきたように、軒下渡しと車上渡しではドライバーと荷受人の作業内容や責任範囲が大きく変わってきます。

事前に受け渡し方法を確認して、互いに了承していないと思わぬトラブルを招く可能性があります。

まとめ

軒下渡し、車上渡しともに、運送の現場では日常となる作業です。言葉の意味だけでなく、どのような作業が伴うのかやどこまでがドライバーの負うべき責任なのかを覚えておくようにしましょう。

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)規則適応ver

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

新着記事

  • 大型トラックのリミッターは解除できない?解除による罰則などについて解説!

    大型トラックは一定の速度以上は出せない...
  • ドラム缶の積み方と転がし方・ドラム缶を安全に扱うための注意点をまとめました

    ドラム缶を積む際には、縦積みと横に並べ...
  • 荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介

    2019年6月より、荷役作業等の記録作...
  • 酒気帯び運転で免許取り消しはいつから運転できなるくなる?再取得の方法も紹介

    酒気帯び運転は大きな事故を誘発する可能...
  • スピード違反で免停になるのはいつから?何点から?免停期間が短くなる講習とは

    もしスピード違反で捕まってしまったら当...

人気記事

  • キャリアカーに必要な免許とは?キャリアカーの種類別に解説

    キャリアカーを運転する際には車種に適し...
  • トラック運転手の仕事は年齢制限がある?平均年齢や定年についても解説!

    会社員の多くは就業規則があり、定年が定...
  • キャリアカーの運転は難しい?キャリアカーの難しさを調査!

    キャリアカーの運転は難しいイメージがあ...
  • 貨物自動車運送事業法に違反したらどうなる?3つの行政処分について解説

    運送業を営むには貨物自動車運送事業法に...
  • タンクローリーの種類と特徴とは?積み荷の種類についても解説

    タンクローリーを運転している人にとって...
【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら