総重量限度緩和指定道路とは?重さ・高さ制限を超えるトラックの許可申請について

総重量限度緩和指定道路という用語に聞き覚えはあるでしょうか。一般的に、道路には通行できる車両の重さに制限があり、基準を超える車両を通行させる際は特別な許可が必要となります。

大型トラックを運用する事業者やドライバーにとっては生命線とも言える知識ですので、高さ指定道路と合わせて詳しく説明していきます。

総重量限度緩和指定道路とは

まずは総重量限度緩和指定道路の制度について、概要を把握しておきましょう。

道路を通行する車両には制限がある

道路も人工の構造物である以上、一定の構造基準に従って造られています。

基準をオーバーする負荷がかかってしまうと道路の構造が損なわれ、交通が危険にさらされるおそれがあるため、道路を通行する車両の大きさには「一般的制限値」と呼ばれる制限が道路法によって課せられているのです。

一般的制限値によれば、道路を通行できる車両の長さの限度は12メートル、幅は2.5メートル、高さ3.8メートル。総重量は20トンとなっています。

つまり重さに関して言えば、通常の道路は車両総重量20トン以下の車でなければ許可なく通ってはならないわけです。

総重量限度緩和指定道路

上記の一般的制限値の対象とならない道路として、総重量限度緩和指定道路が設定されています。重さ指定道路と呼ばれることもあります。

総重量限度緩和指定道路においては、車両総重量20トンを超える大型車であっても特別な許可無く通行できる場合があります。

なお、重ねて述べますが基準はあくまでも「車両総重量」です。積載量ではない点に注意してください。

総重量と最遠軸距

車両制限に関する重要な指標として、最遠軸距というものがあります。最遠軸距とは、前輪のタイヤの中心から後輪のタイヤの中心までを直線で結んだ距離のこと。

総重量限度緩和指定道路を通行できるかどうかは、この最遠軸距が大きく関係してきます。最遠軸距が5.5メートル未満の場合は総重量20トンまでと、一般的制限値と変わりません。

しかし最遠軸距5.5メートル以上7メートル未満になると総重量22トンまで、7メートル以上であれば25トンまでの車が通行可能になります。

細かい数字を覚えておく必要まではないと思われますが、特車申請なしで通行できるのは最大でも25トンまでである、という点には注意しておくとよいでしょう。

総重量限度緩和指定道路を示す標識

その道路が総重量限度緩和指定道路なのかどうかは、標識を見ることで確かめることができます。標識の色は青。

トラックを真後ろから見た図が白塗りで描かれており、その中に「20t超」と青字で記載されているのが総重量限度緩和指定道路の標識です。標識には区間を示すものと分岐を示すものの2種類があります。

分岐を示す標識は初見だと少し意味がわかりにくいかもしれませんが、「標識の指している先が指定道路である」という表示だと覚えておけば間違いありません。

高さ限度緩和指定道路とは

ところで、先に挙げた一般的制限値の中には全高の定めもありましたよね。重さと同様、高さに関しても限度が緩和される道路があります。今度は高さ限度緩和指定道路について見ていきましょう。

通行する車両の高さ制限

すでに述べたとおり、通常の道路における車両の高さの制限は3.8メートルです。この数字は道路法の車両制限令に定められたもので、一般的制限値の一つとして知られています。

この制限が緩和されるのが高さ限度緩和指定道路です。高さ限度緩和指定道路では、全高4.1メートルまでの車両が通行可能となります。

高さ限度緩和指定道路を示す標識

総重量限度緩和指定道路と同様、高さ限度緩和指定道路も標識によって識別することができます。高さ指定道路の標識は、一般道路に設置するものは青、高速道路に設置するものは緑色をしています。

トラックを正面から見た図が白塗りで描かれており、その中に青字もしくは緑字で「3.8m超」と表示されています。

20トンを超えるトラックを走行させるには

ここからは、実際に総重量20トン超のトラックを走らせるにはどうすればよいのかを紹介していきます。

総重量限度緩和指定道路はどれくらいあるのか

そもそも総重量限度緩和指定道路は全国にどれくらいあるのでしょうか。指定道路は年々増えてきており、詳細は国交省のWebサイトを参照することで確認できます。

国交省のサイトによると、現在の総重量限度緩和指定道路のネットワークは、高速道路8,900km、一般国道(指定区間)22,700km、一般国道(指定区間外)15,300km、地方道16,000kmという状況になっています。

特殊車両通行許可

指定道路が増えているとはいうものの、上記のネットワーク状況を見ればわかるとおり、その大部分は高速道路や国道です。

こうした幹線道路だけを通って目的地まで辿り着くのはまず不可能ですから、結局は許可をもらう必要が出てきます。

20トンを超える車両を運用するのであれば、あらかじめ特殊車両通行許可の申請を行いましょう。

特殊車両通行許可の申請方法

特殊車両通行許可について詳細を説明していきます。

申請窓口

重量制限や高さ制限をオーバーする車両は特殊車両として取り扱われます。特殊車両を通行させるためには、道路管理者に申請して通行許可を得なければなりません。

新生窓口は道路管理者ですから、たとえば通行したいのが国道ならば国の地方開発局や整備局ですし、県道や市道であれば自治体の担当部署ということになります。

申請書は手書きのほか、オンラインでも書面を作成することができます。

申請にかかる手数料

手数料は「申請車両台数✕申請経路数✕200円」で計算できます。

片道1経路なので、往復で2経路必要になるでしょう(ただし、目的地で積荷を降ろすため帰りは総重量20トンを切る、という場合には1経路ぶんで問題ありません)。

まとめ

総重量限度緩和指定道路や高さ限度緩和指定道路に関する情報は、大型車を使う事業者やドライバーにとっては必須と言える知識です。

この機会にしっかりと覚えておき、誤って違反してしまうことがないようにしましょう。

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)規則適応ver

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

新着記事

  • 大型トラックのリミッターは解除できない?解除による罰則などについて解説!

    大型トラックは一定の速度以上は出せない...
  • ドラム缶の積み方と転がし方・ドラム缶を安全に扱うための注意点をまとめました

    ドラム缶を積む際には、縦積みと横に並べ...
  • 荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介

    2019年6月より、荷役作業等の記録作...
  • 酒気帯び運転で免許取り消しはいつから運転できなるくなる?再取得の方法も紹介

    酒気帯び運転は大きな事故を誘発する可能...
  • スピード違反で免停になるのはいつから?何点から?免停期間が短くなる講習とは

    もしスピード違反で捕まってしまったら当...

人気記事

  • 10tトラックの寸法は?レンタルするなら知っておきたい車体とクレーンのサイズ・特徴

    ユニック車の中でも10tトラックはよく...
  • スマホのドライブレコーダーは熱くなる?熱対策や必須アイテムを紹介!

    最近では運転中のトラブルや事故に対応す...
  • ルート配送の効率化はどうして難しい?3つのポイントと無料アプリ/ソフトについて

    ルート配送の業務を効率化させるために何...
  • gvwの意味とは?gcwとの違いについても解説!

    トラックの運転を仕事にしている方でも『...
  • ゴミ収集車(パッカー車)の仕事に必要な免許や資格とは?仕事の種類についても解説

    毎日町中で見かけるゴミ収集車(パッカー...
【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら