ダンプの過積載にならない目安はどのくらい?重大事故につながる過積載
過積載は大きな事故につながります。しかしながら未だに過積載が無くならないのは何を意識すればいいのかがわかりにくいからかもしれません。
今回は過積載を防ぐためにはどんな事を意識すればいいのか、重要な注意点をいくつかご紹介いたします。
重大事故につながる過積載
トラックで過積載をする事は重大な事故につながります。
少しくらいなら大丈夫だろうと思って運転しているかもしれませんが、それが原因でもそうではなくても事故になった場合に過積載がわかると重大な罪となります。
しかも大型トラックの場合は事故も大きくなりがちです。万が一事故を起こしてしまった場合、相手の命を奪う結果になりかねません。
そのため過積載は多少にかかわらず重大な事故の原因にもなりかねないので絶対にやってはいけません。
事故にならなくても制御が通常よりも難しくなり、ヒヤッとする事が起こりやすくなってしまうのです。そうならないためにも過積載をしないように普段から意識して運転しなくてはならないのです。
そのために何に注意をすれば良いのかを知る事も非常に重要になるのですね。
なぜ過積載はなくならないのか?
ここではどうして過積載が危険だと言われているのになくならないのか?いくつかのポイントをご紹介いたします。
運転手の意識の低さ
事故を起こした事が無い場合、自分は大丈夫という意識が働いてしまう事や、事故を起こした時の悲惨な状況を想像しにくいので、過積載に対する恐怖やいけないという認識が薄いのがまず第一の原因と言えるでしょう。
もし過積載をして検挙されてしまった場合の罰則の厳しさへの認識も甘いのかもしれません。
また少しでも効率よく仕事をしたいと考えた場合、やはり過積載とわかっていても運んでしまうのも大きな原因の一つですね。
さらにもしも断ったら仕事がなくなるかもしれないと考えたら、どうしても過積載を言われるままにやってしまう事も過積載がなくならない原因となっているのです。
荷主側の都合
過積載は運転する側だけに問題があるわけではありません。特にダンプ業界では規制緩和や構造改革などがあり、新規参入する業者がかなり多くなったために荷主も依頼する会社を選びやすくなりました。
これも実は過積載がなくならない原因となっています。より多くを迅速に運んでもらえる業者に変えるから良いよ!という考え方をする荷主が増えているのも事実です。
そのため運送会社の方も断らないだろうという意識が働き、過積載だとわかっていて依頼をするケースも増えているのです。
こうした荷主側の過積載への意識の薄さも過積載がなくならない原因となっているのは否めない事実でしょう。
利益重視の事業者
事業者の意識の薄さもかなりの問題点です。特に個人のダンプ運転手に対して、過積載を要求したりする事もあるかもしれません。
実際もっと安く運んでくれるドライバーがいるとなれば、自然にそちらに仕事の依頼を流すでしょう。
運転手としては過積載だとわかっているので怖いと思っても、仕事のためだからと受けざるを得ない状況になれば、無理やり運ぶ事になりそれが常習化してしまい、結果として過積載による大事故を起こしてしまう事もあるのです。
なので事業者が過積載をさせないという強い意識をもって仕事を任せなければ過積載はなくならないでしょう。
ドライバー不足
特にダンプの運転手は年々高齢化していて引退した人の穴を埋める人材の確保が難しくなっています。そのため一人のドライバーへの負担が増えているのは事実です。
結果的に同じ量の仕事を少数人数で行わなくてはならないため、過積載がなくならない状況を作っているのです。
しかも今の若い人は車の運転自体をしない人が増えています。そのため慢性的にドライバー不足になってしまい、結果的に過積載をしないと利益が出ないから仕方なく……。なんて事も少なくありません。
また、ダンプのドライバーはキツイ仕事なのでは?と思われたり、そもそも免許の取得するのが時間がかかります。これがドライバーが増えない理由の一つになっている事もあります。
過積載にならない目安とは?
ダンプの過積載を防ぐ事はドライバーを守るだけではなく、
- 歩行者や他の車両および運転されている方を守る事
- 荷主や事業主をも守る事
につながります。ですがそのためには過積載にならない目安というのをしっかりと頭に入れておく必要があります。
例えばあおりが深い荷台には砂利や土砂を運搬してはいけないという決まりがありますので、禁止されているものは絶対に載せてはいけないのはもちろんですが、荷物の種類によって過積載にならない目安を知っておくと良いですね。
一つは目視して過積載を防ぐ方法です。例えば土砂なら荷台の枠までで一杯分ですが、コンクリートやアスファルトなどのある程度の塊の場合には、荷台の枠から20cmくらい出ていても大丈夫とかですね。
確かに目視も良いですが、確実に確かめる方法としては基準を写真にプリントアウトしてチェックして、さらに自重計が付いているのでこれを必ず確認して過積載を防ぐよう普段から習慣づけるといいでしょう。
過積載による罰則の目安について
ここではもしも過積載をしてしまった場合、どんな罰則があるのかをおおよその目安としてご紹介いたします。
5割未満の罰金と違反点数
過積載が5割未満で検挙された場合の罰則ですが、普通車の場合だと点数1点が引かれてしまい、反則金として25,000円の支払いを命じられます。
点数こそ少ないですが罰金の金額は結構な額だと感じる方も多いでしょう。
ですがダンプの場合は普通乗用車と同じとはいきません。ダンプは大型トラックと同様に、違反点数は1点と同じなのですが、反則金は30,000円と若干高くなってしまうのです。
罰金が高いのはより危険度が高いからかもしれません。
それでもまだ5割未満だからこれくらいの原点や罰則金で済んでいるのです。これ以上の場合は相当罰則も厳しくなってしまいます。
5~10未満の罰金と違反点数
過積載の割合が5割~10割の状態で検挙された場合ですが、普通乗用車で同じように5割~10割した場合だと違反点数として2点減点され、反則金としては3万円の支払いを命じられてしまいます。このくらいになると結構厳しいですよね。
ではダンプの場合はどうかというと、ダンプ(大型トラック)の場合はより重い罪になります。違反点数は3点の減点と反則金4万円の支払いを命じられます。
かなり厳しいと感じるかもしれませんが、重大な事故につながるためなので仕方がありません。
ちなみに10割もの過積載になると普通にブレーキを踏んでも止まりにくくなったり、加速するのに時間がかかったりするものなのでやってはいけません。
10割以上は…
さて、もしも10割以上の過積載をしてしまった場合はどうなってしまうのでしょうか?やはり普通乗用車と比較してみましょう。普通乗用車の場合は違反点数3点の減点と反則金35,000円の支払いを命じられます。
当然ダンプ(大型トラック)の場合はこんなに軽い罰則ではありません。運べる荷物の量は普通乗用車とはくらべものになりません。しかも万が一事故になった場合には死亡事故などの重大な事故につながりかねません。
もし10割以上で検挙された場合、違反点数6点の減点、そして6か月以下の懲役もしくは10万円以下の罰金の支払いを命じられます。
過積載が1割未満なら検挙されない?
よく過積載も1割未満だったら捕まらないといった話をする方がいるようですが、本当のところはどうなのでしょうか?
もしも1割未満だったら大丈夫と聞いたからやってみたら、運悪く捕まってしまったという事も実際にあるので必ずしも1割未満なら捕まらないというわけではありません。
でも確かに1割未満の過積載の場合は車両の違いやタイヤの大きさなどによって、微妙な違いが出てくるものなので過積載として検挙する事は少ないのは事実のようです。
これについては誤差として認識しているところが多いからなのかもしれません。しかししっかりと測れる設備があるところで検査をした場合、1キロ多くても過積載だと感知される事もあるかもしれません。
実際に過積載にはかわりが無いので、例え1割未満は検挙されにくいとわかっていても過積載をしないよう意識する事が必要です。
危険な過積載はやめよう!
過積載をしても車が運ぶのだからあまり危険だとは感じないかもしれません。確かにそれはそう感じるのかもしれませんが、自分に置き換えてみたら過積載がいかに車に負担をかけているかがわかるはずです。
例えば人は自分と同じくらいの体重を持つのが限界だと言われていますが、倍の重さのものを持たされたら脚や腰や腕に負担がかかり、恐らく一歩も歩く事ができないかもしれません。実は頑丈にできているダンプも同じなのです。
重ければ重いほど路面ショックが伝わってきたり、ブレーキの効きが悪くなって止まりにくくなりますし、カーブの時も車体が倒れそうになったりする事もあります。つまり非常に危険な状態になりそれを続けると車体が歪んでしまう事もあるのです。
大きな事故にもつながる非常に危険な行為だという事を頭に入れておくと良いでしょう。
まとめ
今回はダンプの過積載の目安についてご紹介いたしました。なぜいけないのか?もしも検挙された場合の罰則や減点数、反則金はいくらかなどについてもご紹介いたしました。
過積載は大変危険な事なのでドライバーだけではなく、荷主も事業者も皆でやめる意識を高めると良いですね。