フォークリフトの安全対策の重要性について!安全対策が事故を減らす!

フォークリフトはあらゆる場所で活躍している重機ですが、そのパワーから思いがけず事故を起こしてしまうということがあります。

安全を重視してフォークリフトを操作するためにはフォークリフトの仕組みを知った上で、決められた方法で取り扱わなければいけません。

そこでここではフォークリフトの安全対策について紹介していきたいと思います。

フォークリフトが起こす事故の怖さ

フォークリフトは使い方によっては非常に危険な車両でもあります。まず荷物を載せる「ツメ」の部分ですが、走行中にツメが人に当たると当然ですが大けがをすることになります。

走行中はツメを低い位置に下ろして走行しなければいけないのですが、面倒に思って高い位置のまま走行する人がいます。これはとても危険なことなのです。

また、ツメの部分に大きくて重い荷物を載せて運んでいると荷物の陰になる部分は死角になって見えなくなります。見えないままスピードを出して走行したりすると荷物やツメが人や物に当たって大事故につながることがあります。

フォークリフトと壁などに人を挟んでしまうという事故も起こっています。

 

フォークリフトの安全対策の重要性

本来フォークリフトを管理している場合は様々な点検作業があります。

1年に1度というものから毎日作業前に行うべき点検などがあるのですが、そういった安全意識を持って点検をしっかりと行っている業者と行っていない業者では事故の発生件数がまったく違ってきています。

そういった車両の点検だけでなく、安全対策としてはフォークリフトの運転資格について、安全運転の講習など、作業エリアの明確化など人が意識しなければならない部分も多くあります。

重要な仕事を行う車両だからこそ安全対策を行っていくことが必要なのです。

具体的な安全対策について

有資格者による運転

まずフォークリフトは誰でも自由に運転しても良いということではありません。厳密に言えば自動車のように「免許」があるわけではないのですが、フォークリフトを運転するにあたって講習を受ける必要があるのです。

この講習を正しく受講しているとフォークリフトの運転資格を得ることができます。フォークリフトの運転を行う場合は必ず事前に講習を受けましょう。

定期的な点検・メンテナンス

フォークリフトを使用している事業者は定期的に点検を行わなければなりません。

点検は三種類あり、

  • 一年に一度の特定自主検査
  • 一ヶ月に一度の定期自主検査
  • 毎日作業の前に行う始業前点検

となっています。特定自主検査は法令で行うことを義務付けられていますので、行っていないなどの違反があると「50万円以下の罰金」が科されることになります。

特定自主検査は誰でも行えるというわけではなく、検査資格を持っている人でなければ行うことができません。

検査項目は以下の通りです。

  • 圧縮圧力、弁すき間その他原動機の異常の有無
  • デファレンシャル、プロペラシャフトその他動力伝達装置の異常の有無
  • タイヤ、ホイールベアリングその他走行装置の異常の有無
  • かじ取り車輪の左右の回転角度、ナックル、ロッド、アームその他操縦装置の異常の有無
  • 制動能力、ブレーキドラム、ブレーキシューその他制動装置の異常の有無
  • フォーク、マスト、チェーン、チェーンホイールその他荷役装置の異常の有無
  • 油圧ポンプ、油圧モーター、シリンダー、安全弁その他油圧装置の異常の有無
  • 電圧、電流その他電気系統の異常の有無
  • 車体、ヘッドガード、バックレスト、警報装置、方向指示器、灯火装置及び計器の異常の有無

定期的な安全講習

フォークリフトの運転者や事業者を対象にして安全講習が開催されています。そういった講習に定期的に参加し、安全意識を高めるということも重要です。

作業内半径の立入禁止

フォークリフトは荷物を載せたツメの部分が回転します。そのため距離があると思っていてもその回転半径内にいると衝突してしまうのです。

作業中のフォークリフトの回転半径内には絶対に立ち入らないようにしなければなりません。また、運転者も回転させるときはその半径内に人がいないか、荷物がないかを確認してから作業をしなければならないのです。

作業エリアを分ける

フォークリフトで作業を行っている場所では他の作業を行わないというのも効果的です。フォークリフトは前進、後退、回転という動きをしますので近くにいるというだけで危険が伴います。

何か作業を行うときは作業エリアを分けてしまうのが確実だと言えます。

視認性向上のための措置

フォークリフトを運転する際にもっとも重要になるのは「視認性」です。大きな事故の多くは「見えていなかった」ことから起こっています。

そのため大きな荷物を積んで前方が見えないときなどはバックで進むという運転を行うことで視認性を向上できるとされています。

慣れた作業ほど事故が起こりやすい!

他の車両でもそうですが、慣れていない時期は安全に注意し、慎重に作業を行うために事故は起こりにくいものですが、慣れてくると確認を省略したり、乱暴な操作や運転をしてしまうようになります。

そのため事故は慣れてきた時期、慣れている作業、慣れている場所でこそ起こりやすくなるのです。こういった時期こそ安全意識を高めることが重要です。

まとめ

フォークリフトは正しく使えば大いに役立つ車両なのですが、同時に大きな事故を起こしやすい車両でもあります。何よりも安全を意識して管理、運転することが重要だと言えるでしょう。

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)規則適応ver

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

新着記事

  • 資格を取得しても給与は上がらない?プレックスジョブのドライバー求人から徹底分析!

    こんにちは!プレックスジョブPR担当で...
  • 大型トラックのリミッターは解除できない?解除による罰則などについて解説!

    大型トラックは一定の速度以上は出せない...
  • ドラム缶の積み方と転がし方・ドラム缶を安全に扱うための注意点をまとめました

    ドラム缶を積む際には、縦積みと横に並べ...
  • 荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介

    2019年6月より、荷役作業等の記録作...
  • 酒気帯び運転で免許取り消しはいつから運転できなるくなる?再取得の方法も紹介

    酒気帯び運転は大きな事故を誘発する可能...

人気記事

  • トラック運転手の仕事は年齢制限がある?平均年齢や定年についても解説!

    会社員の多くは就業規則があり、定年が定...
  • トラック運転手の最低賃金はいくら?運転手/ドライバーは実際どれぐらいの給与?

    何かとブラックなイメージが付きまとうこ...
  • タンクローリーの構造はどうなっているの?タンクローリーの仕組みを徹底解剖!

    タンクローリーを運転している方にとって...
  • トラック運転手の仕事のリスクに気をつけよう!事故や健康について気をつけるポイントとは?

    「トラック運転手は気楽」そんな風に言わ...
  • トラックのエアサスは使い方次第でこんなに楽に!エアサスとは?

    今のトラックはエアサスで様々な制御を行...
【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら