運行管理者試験の難易度は高い?しっかり勉強すれば大丈夫!合格するための勉強のコツお教えします

国家資格である運行管理者資格の難易度は、年々上がっていると言われています。しかし一方で、しっかり勉強をすれば合格するとの、合格者自身の声もあります。

ではどのようにすれば合格するのか、勉強のコツを試験内容、日程と合わせてご紹介しています。

運行管理者の難易度と合格率

運行管理者(貨物)の難易度と合格率

運行管理車の試験は2種類あり、貨物自動車事業メインの「貨物」試験とバスやタクシーで人の輸送に関わる「旅客」があり、その難易度には違いがあります。

近年トラックによる重大事故が多く発生している事から貨物の運行管理車試験は法改正が行われた事もあり難易度が上がっていると言われています。

運行管理車の試験が実施され始めた頃の合格率は50%前後で推移していましたが、近年過積載や過重労働が原因の事故が増加、運行管理車の責任が重くなっていることもあり、貨物の合格率は20〜30%程度となっています。

2018年第1回試験の受験者数は35,619人、内合格者は10,220人、合格率は28.7%になっています。

運行管理者(旅客)の難易度と合格率

バスやタクシーの輸送に関わる旅客の運行管理者試験も貨物同様難易度が上がっている傾向にあります。

これはシフト調整の不備などによる旅客バスによる重大事故が増加していて貨物同様運行管理者の責任、重要度が上がってきている事もあり、試験の難易度は上がってきています。

旅客の運行管理者の試験も実施当初は50%ほどの合格率でしたが、最近では15〜30%となっており貨物の運行管理者試験より低い合格率で推移しています。

2018年第1回試験ぼ受験者数は8,998人、内合格者は2,856人、合格率は31.7%となっております。

運行管理者の難易度は年々上がっている?

先述しましたが、運行管理者試験が実施され始めた当初は国家資格である運行管理者を増やさなければならないといった事情もあり、合格率は50%と比較的優しい試験といったイメージでした。

しかし近年ではコンプライアンス遵守の傾向、大型トラック、バスなどの重大事故の増加もあって、運行管理者の責任が重くなり、その資格が重要視されてきている事から最近では難化傾向にあります。

運行管理者なるには

運行管理者の受験資格

運行管理者試験を受験する為には事業用自動車の運行の管理に関して1年以上の実務経験を有する事が必要になります。ですから今までの物流業界での実務の経験が重要になります。

実務経験がない場合、3日間(計16時間)の運行管理者基礎講習を受講する必要があり、受講したのち運行管理者試験を受験する事ができます。

1年以上の実務経験を積んでから受験する場合、受験申請書と実務経験証明書が必要になりますので、勤務先で証明書を発行してもらいましょう。

運行管理者の試験内容(貨物)

運行管理者試験試験の出題内容は「貨物」と「旅客」で違ってきます。自分が目指す運行管理者試験にあった勉強をする必要があります。貨物の試験内容は以下のようになります。

多肢選択式:90分

  1.  貨物自動車運送事業法:8問
  2.  道路運送車両法:4問
  3.  道路交通法:5問
  4.  労働基準法:6問
  5.  その他運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力:7問

貨物自動車運送事業法が旅客の運行管理者試験と試験内容が違う部分です。貨物自動車運送事業法を中心にしっかり勉強していきましょう。

運行管理者の試験内容(旅客)

旅客の運行管理者の試験内容になります。

多肢選択式:90分

  1.  道路運送法:8問
  2.  道路運送車両法:4問
  3.  道路交通法:5問
  4.  労働基準法6問
  5.  その他運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力:7問

旅客の運行管理者試験は貨物より受検者が少ないのにかかわらず、合格率は貨物より低い傾向が出ています。道路運送法を中心に他の科目も取りこぼしのないように、まんべんなく勉強していきましょう。

運行管理者試験の合格ライン

合格基準は以下のようになります。

総得点が満点の60%(30問中18問)以上であり、かつ次の1〜4の出題分野ごとに正解が1問以上であり、5については正解が2問以上なければなりません。

  1.  貨物自動車運送事業法(貨物)、道路運送法(旅客)
  2.  道路運送車両法
  3.  道路交通法
  4.  労働基準法
  5.  その他運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力

運行管理者試験は正解が偏っていると60%の正答率でも合格出来ない可能性があります。

例えば貨物自動車運送事業法が全問正解していても、労働基準法が全問不正解なら全体で60%総得点が取れていても合格出来ません。バランスよく正答を導き出さす必要があります。

運行管理者の試験日程と費用

運行管理者試験は例年8月と3月に実施され、2019年の試験日程は第1回が8月25日(日曜)に行われ、第2回が3月1日(日曜)に開催されます。

受験にあたっては本試験の約3ヶ月前にある受付期間に受験申請をする必要があり、貨物か旅客のどちらか1種類を選択して申請します。受験料は非課税6,000円で、その他の料金は申請方法により変わってきます。

書面申請の場合1,030円(試験案内書含む)、インターネット申請は648円(システム利用料)おまかせ申請が2648円(システム利用料含む)になります。

運行管理者に合格するための勉強のコツ

勉強すれば合格できる

運行管理者試験は合格率だけを見ると30〜35%とかなり難易度の高い試験と思われるかもしれません。

ですが実際に運行管理者を受験している人は普段仕事をしている方がほとんどで、なかなか勉強時間が取れない方や、会社から取得するように言われて渋々、受験する人も大勢います。

正直いって運行管理者試験を受ける人たちの合格に対する意気込みは他の資格に比べて弱いものだと感じています。

(もちろんやる気のある方も大勢いらっしゃいますが)そんな中での30〜35%という数字ですので、実際にはその数字ほど難しい試験ではないと言えます。

合格のコツはしっかり勉強する時間を確保する事、仕事をしながらの勉強は大変ですが、しっかり勉強さえすれば決して難しい試験ではありません。過去問をしっかり勉強する事が合格の近道と言えるでしょう。

テキストの選び方と勉強の仕方

自分が見てわかりやすいと感じたものを、書店で確認して選択しましょう。基本的に、運行管理者試験対策に必要な書籍は、試験のために分かりやすく解説されたテキストと、過去問の2冊あれば十分だと思います。

試験は記述式ではなく、選択式ですので、丸暗記する必要はありません。テキストをざっと流し読みして過去問を解く、分かりにくかったところを確認する、という事を繰り返していきましょう。

運行管理者試験の毎年の出題傾向はそれほど変わるものではありません。問題数も30問で記述式ではなく選択式ですので、分からなければ、消去法でも得点を取れるかもしれません。しっかりテキストをやり込んで試験に臨みましょう。

問題集の選び方と勉強の仕方

試験対策のために解説されているテキストをまずはひと通り読んで運行管理者試験問題の概要を掴みましょう。そして過去問にトライです。あとはとにかく過去問を解いてわからないところはテキストで確認です。

この繰り返しで過去問を9割解けるようになれば、かなり合格に近づけると思います。最近ではネットでも過去問を解くサイトがありますが、あまりおすすめはできません。

タップやクリックで正答を選択する勉強方法は実際の試験の形とはかなりの乖離があり、要領をつかめません。

テキストや過去問題集を机に向かって紙に手で書いて行く勉強は実際の本試験と同じ動作で試験の要領をつかみやすいメリットがあります。何より試験は選択式ですので、体で覚える「要領」と言うものが重要になります。

めやすとなる勉強時間

運行管理者試験合格に向けての勉強時間の目安ですが、一般的には50時間前後と言われています。ただこれに関しては実務経験の有無や、その人の元々持っている知識によって違ってきます。

まず、毎日少しずつでも勉強する時間を確保する事が大事になります。社会人になると、勉強する機会があまりないため、いきなり勉強してもなかなか頭に入ってきません。

まずは勉強する癖をつけるためにも、一日1時間、それが無理なら30分でも毎日続ける事が大事になります。

もしなかなか自分では効果的に勉強ができない、という場合はトラック協会が定期的に行っている講習を受ける事も効果的です。試験の出題傾向や問題を分かりやすく解説してくれます。

運行管理者合格後の手続き

運行管理者試験の合格発表は試験終了後の1ヶ月以内に運行管理者試験センターのホームページに掲載されます。晴れて合格された方は発表から3ヶ月以内に運行管理者資格者証の交付申請をしなければなりません。

うっかりして3ヶ月が過ぎてしまうと、交付無効になり手続きができなくなってしまうため、必ず必要書類を揃えて運輸局(支局)の窓口か郵送で申請する事が大事になります。

窓口申請で資格証の受け取りを郵送にする、または郵送で申請して資格証の受け取りを窓口にする事もできますので、ご自分の都合のいい形で申請すると良いでしょう。

まとめ

運行管理者試験の勉強は100点を取ろうと思うと難しく感じてしまいますが、そのように考える事はありません。全問正解を目指さなくても良いのです。

総得点60%で各分野ごとの正解が1つ、ないし2つという合格基準は決して高くはなく、しっかり勉強しておけば合格は難しくないと言えます。大事なのは受かりたいという気持ちです。

運行管理者の資格は一度取得すれば一生使える国家資格です。受験される皆様がこの資格を取得して、運行管理者として活躍する事を期待しています。

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)規則適応ver

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

新着記事

  • 資格を取得しても給与は上がらない?プレックスジョブのドライバー求人から徹底分析!

    こんにちは!プレックスジョブPR担当で...
  • 大型トラックのリミッターは解除できない?解除による罰則などについて解説!

    大型トラックは一定の速度以上は出せない...
  • ドラム缶の積み方と転がし方・ドラム缶を安全に扱うための注意点をまとめました

    ドラム缶を積む際には、縦積みと横に並べ...
  • 荷役作業・附帯業務の記録が義務化されました/乗務記録の作成方法をご紹介

    2019年6月より、荷役作業等の記録作...
  • 酒気帯び運転で免許取り消しはいつから運転できなるくなる?再取得の方法も紹介

    酒気帯び運転は大きな事故を誘発する可能...

人気記事

  • キャリアカーの運転は難しい?キャリアカーの難しさを調査!

    キャリアカーの運転は難しいイメージがあ...
  • 日産タイタンの燃費は?乗り心地は?タイタンユーザーの口コミをまとめてみた

    海外でのみ生産、販売されているにも関わ...
  • 総重量限度緩和指定道路とは?重さ・高さ制限を超えるトラックの許可申請について

    総重量限度緩和指定道路という用語に聞き...
  • セミトレーラーの寸法/サイズ - 長さ/高さ/幅/総重量など寸法に関する全てをまとめ!

    セミトレーラーというのは牽引車の一種で...
  • フォークリフト免許、更新は必要?紛失の際の再発行手続きのやり方

    フォークリフトに関する免許は多くの業種...
【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら